初心者向けに解説しています。
WordPress始めて見たけど、既製品のテーマの使い勝手が悪い。
自分でHTMLCSSをコーディングして、自分のデザインで一から作っていきたいけど、どうしたらいいのかわからない。
そもそもなにからやったらいいのかわからない。
そういう悩みありませんか?
この記事では、「プログラミング備忘録」の本来の目的を解説していきます。
当記事シリーズを通して、WordPressで一つの自作テーマファイルを作成できるようにと考えます。
自作テーマは、当ブログをモデルにします。
phpを使った条件分岐の方法や、カスタム投稿タイプの作り方、各種プラグインの導入と運用、テンプレートファイルの概念など、自作テーマにはWordPressの知識がいろいろ必要になります。
そういった知識やノウハウを、当記事を通して仕上げていきます。
ブログを一から作り上げることができれば、WordPressのことがある程度理解できるようになります。
去年までWordPressはただのブログ機能だと思い込んでた私が、たった2か月でこのブログをカスタム機能を使いつつ、作り上げていくことができました。
当ブログが結果となって、その根拠を説明してます。
HTMLのWordPress化とカスタム投稿タイプやカスタムフィールドの概念が理解できるようになれば、クラウドソーシングサービスなどの仕事が取れるようになります。
当記事シリーズでは、私が勉強した内容を盛り込んで行きますのでお楽しみください。
また、ブログのリライト(編集更新)を定期的に行うので、日が経つごとにわかりやすくなっていく記事に仕上げていきます。
それでは目次を書きます。
記事が増えるごとに更新されます。