シン・マコ
2023.02.09 (更新日:2023.02.10)

行政書士試験去年結果から本年合格を目指す

 
 
今年こそ!(口癖)

2022年度行政書士試験は、不合格という内容でした。

去年の結果から、今年の戦略を練る。

1.結果と言い訳

5肢択一式
160点中64点 全40問(4点/問)
多肢選択式
24点中8点 全3問の12肢(2点/個)
記述式
60点中**点 全3問(20点/問)
一般知識
56点中32点 全14問(4点/問※足切り24点)
合計
300点中104点 全60問

全く対策してないのに一般知識の足切りには掛からなかった!
今年の試験はそう甘くないでしょう。
しっかり対策したいと思います。

法令等+一般知識が122点未満だと記述式は採点してくれないので、アスタリスク「**」で印字されてます。

以下言い訳

  • 去年2022年の勉強時間は30時間もやってない。
  • みんほし2022年度版揃えたが1周すらしていない。
  • 憲法やって民法債権の手前までやった。
  • 行政法はまったくやってない。
  • 「行政書士合格へのはじめの一歩」は1冊読んだが、ほとんど頭に入ってない。
  • ちなみに願書提出まで宅建とダブル合格目指していた。
  • 8月ごろ宅建が怪しくなった。
  • 行政書士受験は記念受験に変えた。
  • ちなみに宅建も落ちた。

他の結果

  • FP2級合格した。

FP2級の結果はまだ出てないが、1月試験その日の解答速報による自己採点で合格ラインを超えてました。
今年は学科が簡単だったと思います。
勉強時間は100時間1か月程度です。
勉強できない日もあったが、たまに8時間やって一週間の勉強時間が目標時間を超えるように調整はしてました。
直前の市販模試で合格点は超えてました。

2.自己紹介

高卒の42歳。
野球好きで阪神好きです。
あと特にいうこともないですね。
不動産屋です。

3.今年の目標

    宅建行政書士ダブル合格!

そのまま続けるかの判断基準が必要です。

判断基準

  • とりあえず6月の段階で順調に進んでるか見極める。
  • 8月の段階で宅建の模試で実力確認を行い、そのままダブル受験続けるか判断する。
  • 判断基準は、宅建模試40点以上を連発させること。

行政書士の模試も合格点付近取れることも割と重要と思ってます。

4.勉強方法

  • 1日最低3時間勉強を継続させる。
  • 朝1時間30分、夜1時間30分。
  • もっと勉強できるときは更に時間を増やす。
  • 25分勉強して5分休憩のルーティン。
  • 悲観的ではなく楽観的に。まだ時間はたっぷりある。
  • 亀タイプなので短期詰め込みではなくコツコツ。

FP2級は、うさぎタイプ短期詰め込みだったが勉強してて精神的にきつかったです。
亀タイプでじっくり計画的にやったほうが不安は解消され楽です。
今年のスケジュールはできました。
あとは実行するのみです。
次の記事では、今年1年間、毎月、毎週、1日単位のスケジュールを公開しようと思います。
ちなみにスタディプラスでも目標は公開してます。
必ず目標達成できるプランで、無理のないようにスケジュールを組むことを心掛けて作りました。

うさぎタイプと亀タイプの話

ドラゴン桜に出てくるエピソードの引用です。

    うさぎタイプは短期集中型。
    亀タイプは日々コツコツ型です。

自分のタイプを見極めることが肝要!

スタディプラスの紹介

スタディプラス
利点
勉強の記録ができる。
名前
勉強マン

目標登録に行政書士合格を登録してるのでタイムラインですぐ見つかると思います。
Twitterなどの更新はほとんどしてないです。
受験生の身ですので、やりとりが発生したときに時間を使うので、SNSはほとんど使わないと思います。

気づいたこと

勉強の習慣化は、マジで学習レベル上がります!

5.YouTube

6.最後に

わたしと同じように行政書士勉強されてるかた一緒に合格を目指しましょう。
たまに進み具合をブログ記事や動画にしたいと思います。
ちなみにスタディプラスでは毎日勉強時間の更新をしてます。
監視できます。
YouTubeのチャンネル登録も宜しくお願い致します。

LEC行政書士サイトはこちら

伊藤塾行政書士サイトはこちら

Profile
プロフィール
   
Popular
人気記事
Archive
アーカイブ
Twitter
ツイッター