皆さん試験勉強は進んでますか?
私と同じような社会人の方、わかります。大変ですよね。
試験までまだまだ時間はあります。
楽観的に行きましょう。
私は、行政書士試験に今年も独学で臨みます。
去年使ってたみんなが欲しかったシリーズ2022を今年もそのまま使います。
買い換えない理由は、シンプルに、高い!
ちょっとしか勉強できてないのに2万近い出費は、ついつい持病である貧乏性が出てしまいます。
ただ、民法改正がありますのでその分は別の教材を仕入れて対応することにしました。
買ったのは、オートマです。
他に「民法がわかった」「法律を読む技術学ぶ技術」も読み進めてます。
おそらく、対策としては十分だろうと思います。
あとは自分自身の努力です。
具体的に上記教材をフル活用して、スケジュール管理、スケジュール通りに沿った勉強法、模試結果、見直し等を繰り返して、合格点に近づけていく事が肝要だと思ってます。
合計¥17,710
買い替えると約17,000円。
ちょっとした家電が買えますねー。
揃えたものを回して使うのは、予備校でもやってることだと思うので、独学と言えど大事な感覚じゃないかなと思います。
改正のある民法を除いては、普通に使い回せると思ってます。
合計¥8,360
オートマチックシステムは司法書士試験用です。
問題集は司法書士試験対策用に作られているので、問題文構成などが行政書士試験とは異なりますよね。
無理して解くのは返って時間の無駄になると考えてます。
テキストが素晴らしいので読むことだけに時間を注ぎます。
合計¥2,090
一般知識対策は流石に買い替える予定です。速攻の時事、確かに良いと思うんですが、公務員試験対策用なので、ちょっと情報オーバーかなーって感じでした。
なにかいいのがあればいいのですが。
他、車載用に
合計¥6,710
総合計¥34,870
今年落ちたら来年出費でかいなー。
月 | 順番 | 周回記録 | 進捗 |
---|---|---|---|
1月 | テキスト→肢別 | テキスト1周目,肢別1周目 | 済 |
2月 | 肢別→テキスト | テキスト2周目,肢別2周目 | 未 |
3月 | 肢別→テキスト | テキスト3周目,肢別3周目 | 未 |
順番とは、例えば「テキスト憲法総論読んだら肢別憲法総論をやる。」→「次にテキスト憲法人権をやって肢別憲法人権をやる。」みたいな感じで進めてます。
2月からは、一応テキスト1周終わってるので、1月と逆パターンにして、問題やったあとにテキスト一読する形です。
暗記カードを作成し、常に携帯します。
月 | 順番 | 周回記録 | その他ノルマ |
---|---|---|---|
4月 | 問題→テキスト | テキスト4周目,問題集1周目 | オートマ民法1周目 |
5月 | 問題→テキスト | テキスト5周目,問題集2周目 | 過去問1/5(1年分) |
4月からオートマを読み始めます。テキストを読むだけです。
終わりに過去問1年分やってみて自己評価してみます。
これだけやれば、5月終了時点で基礎は出来上がった状態になってると思ってます。
月 | 順番 | 周回記録 | その他ノルマ |
---|---|---|---|
6月 | 肢別→問題集 | 肢別4周目,問題集3周目 | 過去問4/5(4年分) |
7月 | 肢別→問題集 | 肢別5周目,問題集4周目 | 過去問3/5(3年分),模試1回 |
宅建の勉強との併用なので、少しペース落ちます。
7月に模試をやって、結果を発表します。
月 | 順番 | 周回記録 | その他ノルマ |
---|---|---|---|
8月 | 肢別 | 肢別6周目 | 模試1回 |
9月 | 肢別 | 肢別7周目 | 過去問4/5(1年分),模試1回 |
宅建集中期ですが、当然行政書士の勉強もやります。
月 | 順番 | 周回記録 | その他ノルマ |
---|---|---|---|
10月 | 肢別→テキスト→問題集 | 肢別8周目,問題集5周目,テキスト6周目 | 過去問5/5(1年分),ラスト模試 |
11月 | 肢別→テキスト→問題集 | 肢別8周目,問題集5周目,テキスト6周目 | 過去問2022(1年分) |
宅建本試験終了後までは、一旦行政書士の勉強をストップ。
最後の模試を10月末に組みます。
行政書士本試験直前に去年度の本試験を解いてみます。
正直・・・焦ってます。
というのも、朝5時起き、夜0時就寝という習慣作り、めちゃくちゃ難しいです。
勉強時間1日4時間を目標に組んでるんですがなかなかできないですね。
最低3時間は絶対やろうと思うと0時過ぎてしまうんです。
Yシャツのアイロンがけは夜やってます。
子供が小さいんで危ないんですよね。
見たいテレビや、やりたいゲームがあるわけじゃないんでそこは割とストイックに勉強できるんですけどね。
どうしても子供が寝なかったり、朝起きるのが早かったりすると、勉強、できないんですよね。
まあそこは、土日使って取り戻せばいいんじゃないかなと思ったりもするんですけど、保育園たまーに土曜日子供預かってくれないんです。
本当に社会人、私含めて皆さんもそうだと思います。
大変ですね。仕事と家庭と勉強の並立。
3時間確保することは割とできるんですが、このままのペースでいいのかっていう焦りですね。
1日3時間勉強することは割とできると豪語したんですが、結構無理してます。
私は、初学者に近いんでテキストの周回やり始めたんですが、最初のうちは座学で集中してやった方がいいと思ってるんです。
そうなってくると、隙間時間でノルマ分やろうと言う発想ができなくなるんですよね。
というのも、隙間時間にテキストを見たり肢別を進めたりするのは、私にはまだまだ早すぎだと感じてるんです。
肢別5周終えたくらいだったら、ある程度の知識のストックと整理整頓が出来てくる頃なんじゃないかなーと思ってます。
そのような状態ならいつどこでやっても問題無いと思います。
なので、隙間時間は、YouTubeの講義や、スマホアプリの問題を触るだけになるので、ノルマ分を進めていくのは諦めるしかないですよね。
これも、焦る要素の一つです。
今年落ちたら来年教材を買うリスク、来年更に勉強時間に費やすリスクがあります。
結構、シビアですね。この試験。
でも受かりますよ。
焦ってはいますが、去年の私とは違います。
今年は自信あります。
モチベーションを失うことは、まず無いでしょう。
何故なら、いろいろな勉強法を試してきて結構相性良く進められてるからです。
数年前、勉強が苦痛でした。
宅建の民法問題文難しすぎ、業法引っ掛けきつ過ぎ、日本語ムズすぎる、みたいな感じでした。
ですが、月日が経つ毎に、いろいろ変わりつつあります。
宅建は未だ合格できてませんが、いろいろな話を聞いたり、いろいろな経験してきて、割と試験の楽しさを感じられるようになってきてます。
まさにベテラン受験生の達人の領域です。
一昨年まで合格の体験が一切無かった。
ですが、去年FP3級に合格出来て、今年FP2級に合格できました。
この体験は、自信になってます。
こういった自信が、モチベーションを保つ秘訣だと思っております。