2022.02.02 (更新日:2022.06.03)
【初心者向け】宅建初学者の為の指南書まとめ
願書はいつ出せるのか?何点が合格基準?相対評価ってなに?どの本がいいの?など、次から次へと出てくる疑問をこの記事で紹介していきます!
【初心者向け】宅建初学者の為の指南書まとめ
- 1.願書はいつ貰えるの?
- 配布期間は7月1日(平日)から7月末日(平日)までです。
普通郵便 7月1日(平日)から7月末日(平日)
インターネット受付 7月1日から約18日で終了します。
(参考)令和3年7/1~7/18
サイト:【不動産適正取引推進機構RETIO】
- 2.駐車場はあるの?
- 不可と思ってください。
詳しくは願書提出後に届く試験会場通知をご覧頂くか、どうしても気になる方は宅建協会にお問い合わせしてください。
宅建試験は非常に人気のある試験です。
駐車場の確保が不可能なので、ほとんどの会場で駐車・駐輪禁止になっていて、送迎すら禁止されてます。
公共交通機関を利用し、徒歩で会場までいくのがマナーになってます。
- 3.何点満点?
- 全50問の50点満点。
- 4.合格点は何点?
- 過去10年で39点を越えたことはない。
宅建試験は相対評価で合否が決まります。
この10年間だけで比較すれば、
最低合格点
平成27年 合格点 31点 15.4%
最高合格点
令和2年10月 合格点 38点 17.6%
一般的に合格点数が低ければ低いほど難問が多いです。
合格率と難問年度に相関性はあまりないです。
絶対評価と違って合格率が低いから難しい訳ではない。
相対評価なので受験人口が多いほど受かりにくくなります。
下記図参照。
- 5.相対評価ってどういうこと?
- 相対評価とは、他者との比較によって成績を決めるという評価方法です。
(対するのが絶対評価で、あらかじめ決めておいたノルマや数値を達成できたかどうかによって、評価を決定する)
簡単にいうと、自分より成績優秀な人たちに囲まれて受験したら落ちる確率が高くなるということです。
- 6.解答速報はあるの?
- あります。
資格の大原がTwitterで最速公開します。
他に、大手の予備校が頑張って問題解きますので、試験終了後下記サイトをご確認ください。
15:00 試験終了。ここから先生たちが一斉に問題解き始めます。
15:20 この時間で約20問公開。
16:00 この時間で約35問公開。
17:00 この時間で約45問公開。
Twitter:資格の大原宅建士
サイト:TAC解答速報
サイト:LEC解答速報
- 7.問題用紙は持ち帰ってもいいの?
- 可。
問題用紙には自分の回答を書いておくといいです。
あとから解答速報を見て、自己採点できます。
余談ですが、試験終了後メルカリで1500円で転売が始まります。
- 8.トイレ行っていいの?
- 試験前に試験監督に聞いてください。
詳しく教えてくれます。
- 9.飲み物は持ってきてもいいの?
- 可。
炭酸飲料はダメ、なになにダメなど受験票に記載されてます。
- 10.受験票ってなに?
- 「受験票」は本試験の約20日前に発送されます。
詳しく知りたい方はこちら
サイト:不動産適正取引推進機構RETIO宅建試験のFAQ
「試験会場通知」は8月下旬に発送されます。
こちらは受験票ではないので混同しない様に。
- 11.5問免除ってなに
- 「登録講習」のことです。
日建学院などの大手予備校で開催されてます。
サイト:日建学院登録講習
2日間の講義(スクーリング)の後、修了試験を行い、合格後登録講習修了となります。
5問免除の期間は3年間有効で、費用は15000円ほど掛かります。
申込期間は4月下旬には締め切りになりますので、やりたい方はお早めに受講申請しましょう。
従業員証明書が必要です。
宅建登録実務講習と違いますので、混同しないように。
「実務」がついたら別物です。
オススメのテキストと問題集