2022.05.30 (更新日:2022.05.31)
【資格勉強】2022年の目標と勉強時間を決めてみた。結果は文末に記載。
2022年の資格目標を設定します。
今年は本命が宅建士、経験の為に行政書士、余力でFP3級。
去年の宅建は点が取れませんでした。
あんなに勉強したのに点が取れたなかった理由を考えてみました。
単純に、
テキストの読み込みが足りない
過去問の周回が少ない
権利関係の勉強が弱い
など、自己分析できる部分は多くありました。
今年はその分析を基に、苦手な点、新たな工夫として、他資格の勉強に着手してみるなどして補えるように努めます。
行政書士は今年は経験の為に受けます。
本命は宅建士で、7月から本気で取り組みます。
最終的な目標
行政書士
宅建士
FP1級
日商簿記2級
余力でFP3級
- 申込時期
- 2022年3月10日(木)~3月31日(木)
- 試験日
- 2022年5月22日(日)
- 勉強方法
- 市販の参考書1周。
本命宅建士
- 申込時期
- 2022年7月1日(金)~7月18日(月)(インターネット受付)
- 試験日
- 2022年10月16日(日)
- 勉強方法
- テキストの読み込み、問題集の大量記憶法、過去問周回、周辺知識の書き込み、民法がわかった、民法を読む技術学ぶ技術、法律を読む技術学ぶ技術、市販模試。
経験の意味で行政書士
- 申込時期
- 2022年7月下旬~8月下旬
- 試験日
- 2022年11月13日(日)
- 勉強方法
- みんほし教科書、問題集、過去問、肢別、記述、重要論点、一般知識、2周以上。市販模試。
簿記について
正直簿記についてはじっくり時間をかけて勉強しようと考えてます。
というのも、簿記は会社経営で必要な知識ですが、決算書は税理士に一任してて、自力にしろ商工会を利用してどうにかなる感じなのですぐに必要な資格ではないからです。
簿記を取ったから収入が増えたってことはなく、お金の管理の仕方を学ぶことなので合否は特に考えてません。
行政書士、宅建士、FP2級まで取れたら本格的に簿記の資格取得を頑張ってみようと考えてます。
それまでは、必要があれば本をめくる程度に留めます。
なにより、他の資格の優先度が高すぎます。
月ごとの勉強スケジュール
- 2月
-
–
- 3月
-
–
- 4月
-
–
- 5月
-
–
- 6月 行政書士 周回期
-
憲法・・・・問題集+教科書 1周
行政法・・・問題集+教科書 1周
商法会社法・問題集+教科書 1周
基礎法学・・問題集+教科書 1周
一般知識・・問題集+教科書 1周
- 7月 行政書士 周回期
-
民法・・・・問題集+教科書 1周
行政書士市販模試 1回分
- 同月 宅建士 周回期
-
宅建業法・・・・問題集+教科書 1周
法令上の制限・・問題集+教科書 1周
権利関係・・・・問題集+教科書 1周
- 8月 宅建士集中期突入
-
宅建業法・・・・問題集+教科書 5周
法令上の制限・・問題集+教科書 5周
権利関係・・・・問題集+教科書 5周
過去問・・・・・2010年度~2021年度
市販模試・・・・3回分
- 9月 宅建士集中期
-
宅建業法・・・・問題集+教科書 5周
法令上の制限・・問題集+教科書 5周
権利関係・・・・問題集+教科書 5周
過去問・・・・・2010年度~2021年度
市販模試・・・・3回分
- 10月 宅建士超集中期 10/16迄
-
宅建業法・・・・問題集+教科書 5周
法令上の制限・・問題集+教科書 5周
権利関係・・・・問題集+教科書 5周
過去問・・・・・2010年度~2021年度
市販模試・・・・3回分
- 同月 行政書士10/17開始 集中期突入
-
憲法・・・・問題集+教科書 1周
民法・・・・問題集+教科書 1周
行政法・・・問題集+教科書 1周
商法会社法・問題集+教科書 1周
基礎法学・・問題集+教科書 1周
一般知識・・問題集+教科書 1周
市販模試1回
- 11月 行政書士 超集中期 11/13迄
-
憲法・・・・問題集+教科書 1周
民法・・・・問題集+教科書 1周
行政法・・・問題集+教科書 1周
商法会社法・問題集+教科書 1周
基礎法学・・問題集+教科書 1周
一般知識・・問題集+教科書 1周
市販模試1回
- 同月 FP2級11/14開始 集中期突入
-
学科・・・問題集+教科書 1周
実技・・・問題集+教科書 1周
市販模試1回
※11/8から受付開始
- 12月 FP2級集中期
-
学科・・・問題集+教科書 5周
実技・・・問題集+教科書 5周
市販模試3回
- 1月 FP2級超集中期突入 1/22迄
-
学科・・・問題集+教科書 5周
実技・・・問題集+教科書 5周
市販模試3回
- 2月 日商簿記3級超集中期突入 2/26迄
-
翌年確認。
11月まで行政書士試験本気モード
1日の勉強プラン
- 平日プラン
- 朝 5:00~7:00 2時間
夜 21:00~0:00 3時間
合計 5時間
通勤時間に耳学
- 土日プラン
- 朝 5:00~7:00 2時間
昼 時間見つけて 2時間
夜 21:00~0:00 3時間
合計 7時間
- 1週間目標
- 39時間
- 4週間目標
- 156時間
- 約20週間目標(5月30日(月)~10月15(土))
- 780時間
結果
- 5月のFP3級試験
- 自己採点(5/22) 合格
学科 40/60
実技 17/20
- 10月の宅建士試験
- 自己採点
45問 /45
5問免除 5/5
- 11月の行政書士試験
- 自己採点
法令等 /46
一般知識 /14
※9月のFP2級試験はスケジュール上、無理があるので中止。